マウスピース矯正中、「なんだか口臭が気になる…」と感じたことはありませんか?
矯正装置の中でも、目立ちにくく取り外しができるマウスピース矯正は人気の治療方法ですが、実は口臭の悩みが起こりやすいという一面もあります。
「毎日ちゃんと洗っているのに」「口の中を清潔に保っているつもりなのに」と思っていても、実は普段の“食生活”が臭いの元になっていることも少なくありません。
この記事では、マウスピース矯正中の方に向けて、口臭を防ぐために取り入れたい食習慣と避けるべきNGフードをわかりやすく解説します。
今日から実践できる対策を知って、自信の持てる口元を目指しましょう。
なぜマウスピース矯正中に口臭が起こりやすいのか?
マウスピース矯正中は、口腔内が覆われた状態になるため、唾液の流れが抑えられやすく、細菌が繁殖しやすい環境になります。
唾液には、口の中の汚れや雑菌を洗い流す「自浄作用」があるため、その分泌量が減るとニオイの原因物質が残りやすくなるのです。
さらに、食べ物のカスが歯に残った状態でマウスピースを装着すると、密閉された空間の中で雑菌のエサとなり、発酵・腐敗が進みやすくなります。
こうした状況を避けるには、日々の歯磨きや洗浄に加えて、口臭を予防するための食習慣の見直しが非常に効果的です。
なぜ食習慣が口臭に関わるのか?
口臭の原因としてよく挙げられるのは「歯磨きの不十分さ」や「口腔内のトラブル」ですが、実は毎日の食習慣も大きく関わっていることをご存じでしょうか?
私たちが口にする食べ物は、口腔内や消化器官に直接影響を与えるため、選ぶ食材や食べ方次第で、口臭が強くなったり軽減されたりするのです。
たとえば、ニンニクやネギなど臭いの強い食材は、消化される過程で硫黄化合物などの臭気成分が生成され、血液に乗って肺へ到達し、呼気として体外に排出されます。そのため、食後しばらく経っても息が臭うという現象が起こります。
また、やわらかく咀嚼の少ない食事が中心になると、唾液の分泌が減り、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には、口の中を洗い流して清潔を保つ「自浄作用」があるため、分泌量が減ると細菌が増殖し、結果として口臭の原因になってしまうのです。
つまり、どんな食材を選ぶか、どのように食べるかといった日々の食事の積み重ねが、口臭の程度を大きく左右するのです。マウスピース矯正中は特に口腔環境が密閉されやすいため、食習慣を見直すことが臭い対策の重要な一歩となります。
口臭を防ぐために取り入れたい食習慣とは?
1.水分をこまめにとる習慣をつける
まず最初に見直したいのが「水分補給」です。
唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥して細菌が増え、臭いが発生しやすくなります。
そのため、こまめな水分補給は、口臭予防の基本習慣といえます。
特におすすめなのは、「食事中・食後・就寝前・起床後」に意識して水を飲むこと。
このタイミングでの水分摂取は、口内の汚れを洗い流し、清潔な状態を保つのに役立ちます。
また、緑茶や紅茶には抗菌作用のある成分(カテキン、フッ素など)が含まれており、口臭予防にも効果的です。
ただし、カフェインの摂りすぎは逆に口内の乾燥を招くため、水をベースにバランスよく摂取するように心がけましょう。
2.食物繊維が豊富な野菜を積極的に食べる
噛みごたえのある野菜や果物には、咀嚼によって唾液の分泌を促す効果があります。
また、食物繊維には歯の表面を軽くこすって汚れを落とす「自浄作用」もあり、自然な口腔ケアとしても優秀です。
特におすすめの食材は、以下のようなものです。
- にんじん、大根、セロリ、レタスなどの生野菜
- りんご、梨などの水分が多く、歯ごたえのある果物
これらの食材は、咀嚼回数が自然と増えるため、唾液の量が増え、雑菌の繁殖を抑える環境を作るのに役立ちます。
3.発酵食品で腸内環境を整える
腸内環境の乱れが体臭や口臭につながることは、近年よく知られるようになってきました。
特に、便秘がちな方や消化不良を起こしやすい人は、腸内にたまったガスが口臭として現れることもあります。
そこで取り入れたいのが、ヨーグルトや納豆、キムチ、味噌といった発酵食品。
これらは善玉菌を増やし、腸内環境を整えることで、体の内側から口臭予防をサポートしてくれます。
また、ヨーグルトには口腔内の臭いの元になる菌を抑える効果があるという報告もあり、朝食や間食に取り入れるのもおすすめです。
口臭を悪化させるNGフードとは?
口臭の原因になる食品は、臭いが強いもの・分解時にガスを発生させるもの・唾液の分泌を妨げるものなどがあります。
ここでは、マウスピース矯正中にできるだけ避けたい代表的なNGフードを紹介します。
● ニンニクやネギなどの強い臭いの食材
最も有名な「口臭の元」です。
これらの食材に含まれる硫黄系成分は、胃腸で消化された後も血液中をめぐり、呼気として再び口から排出されるため、臭いが長時間続いてしまいます。
矯正中はマウスピース内に臭いがこもりやすくなるため、ニオイが人一倍強調される可能性も。
どうしても食べたい場合は、食後の口腔ケアを徹底することが必須です。
● アルコール・コーヒーなどの利尿作用の強い飲み物
これらの飲料は体の水分を奪いやすく、唾液の分泌を抑えて口の中を乾燥させてしまいます。
口の中が乾くと、細菌が活発に活動し、ニオイ物質が発生しやすくなります。
特に寝る前にアルコールやコーヒーを摂ると、睡眠中の唾液量がさらに減少し、翌朝の強烈な口臭の原因になることもあります。
水分を同時に摂取するなどして、乾燥を防ぐ工夫が必要です。
● 高脂肪・高たんぱくの食事に偏る
焼肉、揚げ物、チーズなど脂っこい料理を過剰に摂ると、消化に時間がかかり、腸内環境が乱れやすくなります。
その結果、腸内で発生したガスが呼気として排出され、「体の中から臭う口臭」につながることがあります。
バランスの良い食事を心がけ、野菜や発酵食品を組み合わせることで、腸内と口内の両方から臭い対策を行うことができます。
“食”を味方につけて、臭わない矯正ライフへ
ライフへ
マウスピース矯正中は、少しの油断が口臭につながることもあります。
しかし逆に言えば、毎日の食生活を少し見直すだけで、臭いは大きく改善できるのです。
こまめな水分補給、野菜や発酵食品の摂取、腸内環境の安定など、できることはたくさんあります。
一方で、ニンニク・アルコール・コーヒーなど、臭いや乾燥につながる食品はタイミングや量を意識することが大切です。
マウスピースを通して整った歯並びとともに、清潔で自信に満ちた口元を目指すために。
ぜひ今日から、口臭を防ぐ“食習慣”を意識してみてください。